柿プロSNSトークイベントに行ってきた!ただの主婦が参加したレポ!

こんにちは。にゃぐ(@hahanyagu)です。

 

この度、柿プロさんとユータヌキさんがコラボしたトークイベントを聞きに行きました。

 

めっちゃくちゃ面白くって、めっちゃくちゃタメになったし、引きこもりババア3年ぶりの飲み会でクソはっちゃけたのでレポリます。

 

 

ユータヌキさんの話はSNSで発信している&SNS経由でお仕事ほしい育児漫画家さんにめっちゃ参考になると思います。




 

吉本ユータヌキ さんとかわぐちまさみさんのトークイベントSNS戦国時代を生き残る漫画戦術! 〜秋の陣〜 に行ってきた

 

 

基本私の漫画はためにならない漫画なので、役に立つ情報が欲しければ赤松さんがToggetterでまとめてくださった情報をみよう!

 

なぜか緊張がやばかったけど、飲むのめっちゃ我慢した。 そんな私はダメ人間。

ユータヌキさんはユーターメリックライスになりかけてた

ユータヌキさん、最初はめっちゃタオルを握りしめながら丸まってたんですが、トークが始まる直前にタオルを投げ捨てスーパーユータヌキモードへ。

 

ユータヌキさんの名前は、ツイッターで公募して一番最初にもらったリプを元に決めたそうです。なお、2番目がターメリックライスだったそうで、危うくユーターメリックライスというなんかインドな感じの名前になりかけたそう。なんかめっちゃダンスしてそうな名前だ・・・。

 

そんなゆる〜い会話から始まったトークイベント。どんどん内容が濃くなっていきます。

 

ツイッター運用はがっつり仕事?投稿時間に運用方法、計算ずくめの黒たぬきさん

ユータヌキさんは色々なことを計算したり、リサーチしたりしながら、めっちゃくちゃ考えながらツイッターのフォロワーを増やしてきたとのこと。

 

ツイッター以外にもインスタグラムやnoteなども活用してらっしゃいますが、それぞれ運用の方針は異なるので使い分けているそうです。

  • ツイッター:中の人感を出す
  • instagram:育児漫画コンテンツのみ
  • note:同業者向け

 

また、投稿時間も決まった時間に投稿しているらしく、私もしばらく参考にした時間帯に絵日記をアップしようと思います。ユータヌキさんはツイッターのいわゆる黄金タイム的な時間はタイムライン流れやすいので避けているそうです。

 

私も避けてみよう・・・。(と言いつつ何も考えずにツイートしてしまうのですが・・・)

 

 

ちなみにインスタグラムはビジネスアカウントならアナリティクス的な解析を見れるそうで、活用すべきなようでした。

にゃぐ
私はインスタグラムをビジネスアカウントにする方法を調べるところからスタートです・・。

ツイッターの自分のTLはSNS経由営業のポートフォリオになるので常に綺麗に保つべし!

ツイッターでは同業者とのつながりのタメにマメにRTしたりするそうですが、必要に応じて消すそうです。他人のRTだけでなく、自分のちょっとしたツイートも絵日記以外のものはガシガシ鮮度が落ちるたびにポイポイと消しちゃう。

 

お仕事を依頼してくれる方も新しいフォロワーも大体上から何ツイートかしか見ないので、上から何ツイートの間に見て欲しいイラストなどが出てくるように計算されているとか。

 

にゃぐ
がっつり営業ツールになるように運用しているってこと!?

バズのコツ!?何が流行っているのか徹底的に調べよう!

なんでそんなにバズるのか、コツがあるのか?的な質問をしたところ

  • 何が流行っているのか調べる
  • 流行っているツイートをRTしている人が他の何をRTしているのか調べる
  • その人がいいねした欄とかもガンガン見る
  • 流行ってるツイートが、何行程度なのか、どんなイラストを載せているのか調べる
  • ということで、とにかくバズっているツイートとよくRTされているのを調べまくる

との回答が。

フォロワーをガシガシ増やしていた時期はもうガッツリと競合のバズツイッタラーを調査していたそうです。

 

にゃぐ
もう私のような雰囲気ツイッタラーでは太刀打ちできない調べっぷり。当たり前だけどそりゃあ増えるわな!という調査と計算の数々でした・・・!!!

バズるだけでは意味がない?長い目で見るといつものコンテンツのファンを増やそう!

やはり単にバズってフォロワーを増やすだけだと、今まで応援してくれていた人や今までの横のつながりがガッツリ絶たれてしまったり、フォロワー数増えたのにいうほど反応してくれない「元々のコンテンツのファンじゃない人」が増えたりで、いうほどバズりの旨味はないそうです。(ユータヌキさん自身は、バズるたびにめちゃくちゃフォロワー増やしてきたそうです・・)

 

まれに数千いいねとかつくと、「バズった!フォロワーが増える!やった〜!」と考えがえて調子乗りがちな小市民なにゃぐはは的には目から鱗。長い目で見ると短期的なバズよりも、ジワジワと増やしたファンの方が強いし応援してくれるとのこと。

 

にゃぐ
ほほ〜・・・・。バズ狙いで不必要に文字ツイしていたけど、もっとイラスト書かねばな・・・

 

育児漫画はライバルが多いので個性を出せ!

育児漫画を描いている人もイラストレーターも星の数ほどいます。

 

そのため、個性がないと仕事には繋がらないとのこと。

  • 中の人のキャラ
  • 発信スタイル

などなど、何が売りなのかをしっかり認識しましょうとのことでした。

 

にゃぐ
自分の売りがわからない・・・!!!

まとめ:かわぐちさんもユータヌキさんもめっちゃ優しくて最高

ユータヌキさんが描いたおじさんとユータヌキさん

ユータヌキさんは自身のことを「しくじり先生」とおっしゃっていましたが、様々なことを調べ、分析して、実施してされている話を聞いていると、「しくじり先生」どころか「PDCAの鬼」と呼びたいくらい凄すぎる戦略の数々・・・。

 

「ああ、すごい人はやっぱりすごく頭を使って仕事されてるんだな・・・」というのをひしひしと感じる2時間でした!時間はあっという間・・・

 

とにかくかわぐちさんもユータヌキさんも人柄がとてもとても素敵で、めっちゃ優しい方でした!

オフレコトークにぶっちゃけ話など盛りだくさんで元々ファンでしたが、さらにお二人のファンになりました・・!

 

にゃぐ
めちゃくちゃ考えて行動されてはるので、SNSを活用したいイラストレーターさんはユータヌキさんの動向をチェックだ!

 

 


この記事をLINEで送る場合は⏬



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です