6歳年長児でもできる!ipadでスクラッチプログラミングのピョンキー!

こんにちは。にゃぐです。長男がプログラミングのアプリにハマっています。

 

長男は6歳の年長さんです。親のipadが触りたいお年頃です。触るのであれば何か役に立ったり勉強になることをさせたいな〜と考え、プログラミングアプリをipadに入れてみました。すると、見事にハマったので入れたアプリについて紹介しようと思います。

 

アプリの名前はpyonkee(ピョンキー)」。うさぎだか何だかわからない感じのキャラクターが目印です。

 

– iPadでビジュアルプログラミング –

 

ピョンキー以外にSwift PlaygroundsScratchJrなどもインストールしましたが、個人的には幼稚園の年長さん〜小学生であればピョンキー(または元となったScratch)が使いやすくて楽しいと思います。

 

長男
ピョンキー楽しい〜!

可愛くないピョンキーくんを可愛くする方法

 

正直ピョンキーくん、見た目が可愛くない。というか好みではない。なので母としてそこまで惹かれなかったんですが、次男の声を入力してその声をピョンキーくんに喋らせたところ、めちゃくちゃ可愛い。とても可愛い。

 

息子の声・・・・!!!可愛い!

そして声を入れたり喋らせたり動かしたりが幼稚園児である長男でも簡単にできちゃうところがまたすごい。また、自分で描いた絵を動かすこともできます!

にゃぐ
イラストや音声を自由に追加して自分だけのキャラを動かせるの楽しい〜!

ピョンキーとは

ピョンキー(pyonkee)はScratchを元にしたiPadで利用できるアプリです。アップルストアからダウンロードできます。

ピョンキーの元となったScratchとはプログラミング言語です。プログラミングを感覚的にそして簡単に利用することができます。以下のサイトで利用することが可能です。

Scratch – Imagine, Program, Share

ピョンキーはScratchの古いバージョンを元に作られているので、Scratchの方が使いやすいです。iPad上での利用の場合もネットに接続しブラウザ上で利用するのであればピョンキーではなくScratchの利用でいいと思います。(Scratchはネットに繋がっていないオフライン環境でも利用できるオフラインエディタを提供しています。ただ、windowsやmacOS向けでありiOS向けにはありません。オフライン&iPad上でScratchの機能を利用したい場合はピョンキーをインストールしてください。)(タイトルでピョンキーをオススメっぽく紹介しているにも関わらずScratchを推しつずける女。Scratchよりも先にピョンキーに出会ったからScratchの良さを知らなかったんだ・・・)

我が家はWifiのない場所で利用しませんが、ピョンキーを利用しています。なぜならまだ6歳の長男に様々なウェブサイトへのアクセスをして欲しくないのでブラウザを利用させていないからです。(うっかり有害サイトへアクセスしたり変な広告踏んだりして欲しくない)

ピョンキーやScratchのいいところ

ピョンキー(や Scratch)は子どもがプログラミングを学ぶのにいい部分がたくさんあります。

ひらがなモードがある

スクラッチとほとんど同じなので幼児期からのプログラミング学習にぴったりだと思います。ひらがなモードがあるのでひらがなが読めればできるというところが小学校入学前の幼児期にはありがたいです。(説明などに漢字が含まれると幼児は完全にNGになるので・・・)

大人が理解して付き添えばより理解がすすみますが、ひらがなで書かれているので子供だけでも興味のある子ならガシガシやっていると思います。長男は一人でガシガシすすめるタイプではないため、付き添いながらやりました。

関数やループなどを感覚的に学べる

ループや条件、変数などのプログラミング言語を学ぶ上で知っておきたい部分を感覚的に利用し学ぶことができます。 プログラミングで用いられるwhileやifなどの制御文を言葉で子どもに理解させようとすると骨が折れるような作業なので・・・。

なお、なぜか関数に当たるブロック定義がピョンキーにはありません。Scratchにはあります。(古いScratch1.4がベースになっているのでないのかしら?)ブロック定義を利用したいならScratch一択です。

直感的な操作感なのに出来ることが豊富

音声を入れたり絵を追加し動かしたりすることができるため、本格的なアニメーションやゲームなどを作ることができます。Scratchのサイトのアイデアのページに豊富なチュートリアルがあるのでそちらをご参照ください。

Scratch – Ideas

ピョンキー以外の楽しいアプリ(swift playground、scratch Jr)

ピョンキー以外にも子どもが楽しめるプログラミングアプリとして以下があります。

swift playground

Swift Playgrounds

swift playground はSwiftというプログラミング言語をipadゲームを楽しみながら学べるアプリです。主人公のバイトくんというキャラクターを動かしながら学習できます。とにかく画面が綺麗で動きもコミカルで、学習ソフトだと思えないクオリティで楽しめます。

しかし、説明文は大人向けのため漢字にふりがななどはありません。そのため幼稚園児に触らせるには不向きです。また、説明も幼児や全くプログラミングに親しんだことがない人にはわかりやすいとは言えません。子どもに理解させるのは親の付き添いが必須だと思います。すでにピョンキーなどでプログラミングを学んだ小学生や中学生くらいからのプログラミング学習アプリと言えるかもしれません。

正直幼稚園児や小学校低学年にはあまり向かないと思います。

長男
バイトくんのゲームは途中で難しくなるんだよねえ。あと海戦ゲームがまた最高に楽しいよ!

scratch Jr

ScratchJr

こちらはピョンキーの元となっているスクラッチの幼児版です。そのため、pyonkeeよりも小さな子が楽しめるようになっています。親の付き添いがなくても我が家の3歳児が好き勝手にやれるくらい。

もちろん3歳児に好きにさせると意味のある動きのプログラミングにはなりませんので、隣についてしっかり説明をする必要があります。しかし6歳の長男は説明なしで普通に使って遊んでいました。文字での説明がほぼないので最も感覚的に利用できるので一番初めに触れるプログラミングアプリに最適です。

出来ることはScratchやピョンキーと比べるとかなり少ないですが、より低年齢でも楽しめます。子どもにプログラミングアプリをまず触らせてみようという場合にちょうどいいアプリだと思います。キャラクターを動かしたり喋らせたりするだけならこちらで十分ですし^^

非常に使いやすいアプリなので、幼稚園児の年齢の場合、最初にScratchJrでプログラミングに親しんだのちにScratchやピョンキーにステップアップするのがオススメです。

次男
スクラッチやーるー!!!

 

まとめ:幼稚園児がプログラミングするなら「漢字なし」は必須

幼稚園児は漢字が読めないので、ふりがなやひらがな表示があるアプリである必要があります。漢字が混じると常に隣について説明する必要性が出てくるので・・・。Scratchやピョンキー、ScratchJrはその点がカバーされています。

個人的には、

  • PCやブラウザ上で利用するならScratch
  • iPad&オフライン環境ならピョンキー
  • 初めてのプログラミングor5歳以下ならScratchJr

がオススメだと思います。

子どもは凄い勢いで楽しみながら学んで吸収していきます。今後小学校でもプログラミング教育が始まり、プログラミングに触れる機会が増えていく昨今。せっかくタブレットでアプリゲームをさせるなら少しでも今後の役に立ちそうなプログラミングアプリを利用してみてはいかがでしょうか?

 

– iPadでビジュアルプログラミング –

Scratch – Imagine, Program, Share

Swift Playgrounds

ScratchJr

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です