タブレットで勉強!チャレンジタッチ1ねんせいを受講したい息子

こんにちは。にゃぐです。幼稚園はおやすみ状態に入りました。

そんな中、もうすぐ小学生な6歳長男が進研ゼミのタブレット教材のチャレンジ・タッチがやりたい!と言いだしました。

新小学一年生が届いたDMを見てタブレット型通信教育のチャレンジタッチをやりたいと言う4コマ漫画

4月から入学する近所の小学校は宿題が多いと言われている学校なので、宿題と通信教育の両立は大変と考えて何も申し込むつもりはありませんでした。

長男は足し算引き算九九をマスター済みで小学1年生の漢字は読めるので(書けないが)わざわざお金かけてタブレット教材を頼む必要ある?という気持ちでいっぱい。

しかし、日々届くダイレクトメールを見て「チャレンジタッチがやりたい!」となった長男6歳。ひと月以上の間「ポイント貯めたらこれが欲しいな〜」「これなら簡単に勉強ができるね!」「やりたいな〜やりたいな〜(チラチラ)」「これで賢くなれるはず・・!」と訴えてきました。あまりにもひつこいやる気に満ち溢れておりやりたいと言うのならば申し込もうということで頼むことにしました。

にゃぐ
ちょうどコロナ騒ぎで幼稚園が長期休みになったので入学準備号を堪能してもらおう!

各社のタブレット教材

チャレンジタッチを申し込むにあたり、「本当にこれでいいの・・・?」という気持ちになったので夫婦二人で調べました。タブレット教材を出している各社のサイトを見た所感です。

チャレンジタッチ

学べる科目

国語、算数、英語、プログラミング、思考力、検定

会費

12ヶ月払い:35760円(2980円/月)

毎月払い:3680円

タブレット代金:19800円だが4月申し込みなら無料で貰える

学習環境

専用タブレットあり4月号申し込みなら無料で専用タブレットが貰える。外部WEBには繋げないタブレットなのがありがたい。

サイトを見た感想

サイトというか届いたDMとDVDにより一瞬で子供を魅了する力量は流石老舗通信教育の【進研ゼミ小学講座】である。DMに付いてくるDVDをみながら「やりたい」という我が子の姿はDM漫画とそっくりすぎで笑えてくる。

過去に2度ほどエデュトイ欲しさに数ヶ月だけ受講している長男。

遊び要素が強めで足し算をレースカーを走らせて答える、かるたで漢字勉強などアプリゲームっぽい作りの問題が豊富にある。毎日学習するごとにコインめくりが出来る。頑張ればポイントが貰えて貯めたらプレゼントが貰える。自動採点あり。専用マイクあり。そりゃこれやりたいってなるわな・・・。

自動採点で一人ででき、30分で休憩を促してくる、親が学習状況を把握できるなど流石幼児教育の大御所や・・・。

おしりたんていやゾロリなどの物語からLIVEの図鑑まで1000冊の電子書籍が入っている。これは地味に嬉しい。



スマイルゼミ

学べる科目

国語、算数、英語、プログラミング

会費

12ヶ月払い:35760円(2980円/月)

毎月払い:3880円

タブレット代金:9980円

学習環境

専用タブレットあり

サイトを見た感想

幼児コースも出しており、タブレット教材の大手のスマイルゼミ

自動丸つけ、解説などで子供一人での学習ができそう。学習状況を親が把握可能であり、先取りや子供にあわせた配信が行われるなど親的には魅力がいっぱい

学習部分のデザインは比較的シンプルで見やすく使いやすそう。遊び要素はそこまでない感じに見える。体験会があるので入る前に試しに行ってみたほうがいいかも。



Z会のタブレット

学べる科目

国語、算数、みらいたんけん学習(知識と思考鍛える内容のもの)、英語、プログラミング

会費

12ヶ月払い:35,904円(2992円/月)

毎月払いなら3520円

ipadやアンドロイドタブレットを持っていない場合は買う必要がある。

学習環境

専用タブレットは無く、ipadやandroidのタブレットが必要。(iPad:iOS11以上、Android搭載端末:Android5.0以上)

サイトを見た感想

言わずと知れた通信教育大手だが、小学1年生向けタブレットコースは最近開講になったばかりのZ会

幼稚園年中時代に1年受講している。その時はぺあぜっとが好きだった。

年中男児がZ会幼児コースを半年受講した感想!少し面倒だけど面白い

2018.10.05

公式サイトで体験サイトが用意されているのでやってみました。可愛らしくシンプルなデザイン。音が出て読み上げてくれるようです。遊び要素はあまりなさそう

算数と国語はベーシックな内容。みらいたんけん学習は幼児コースの「ぺあぜっと」っぽい感じ。



デキタス

学べる科目

国語、算数、英語、生活

会費

月3000円

学習環境

専用タブレットはない。スマートフォン、タブレット、パソコンのいずれかが必要。

サイトを見た感想

城南進研グループという学習塾を手がけたりしている企業の学習サイト。Webブラウザ上で利用可能。

アニメっぽいイラストが多いです。好み分かれそうな見た目。アバターを用意したり得点ランキングがあったりと遊び要素も多そう。授業動画を見ながら学習し、その後問題演習も行うタイプ。無料体験がメールアドレスを用意するだけで出来るので試してみると感じがわかりやすい。かなりの量のコンテンツが体験学習で提供されており、5日間ガッツリ体験出来るのが嬉しいです。



結局は本人の希望でチャレンジタッチ

親としては専用タブレットが欲しいため、

  • チャレンジタッチ
  • スマイルゼミ

の2つをピックアップして長男に打診してみました。すると、「チャレンジタッチがいい!」と本人の強い希望で【進研ゼミ小学講座】を受講することに決めました。

遊びの要素が強めでゲーム感覚で学習でき、目覚まし時計や防犯ブザーが付いてくる、ポイントを集めるとプレゼントが貰えるなどが長男のハートをガッツリキャッチしたようです。

長男
1月最大8ポイント貰えるから、頑張れば1年で8×12で96ポイントのプレゼントを手に入れれるぞおお!!!

今後飽きずにチャレンジタッチをやれるのか、学校の宿題とダブル学習がしんどくなったりしないのかを4月以降にじっくりとみていこうと思います!

 

受講した感想はこちら。コロナ自粛でめちゃくちゃ役に立ちました。

【口コミレポ】新1年生向けチャレンジタッチ4月号を受講した感想

2020.05.07








 

【他の幼児向けの教育関連の記事】

すごろくにハマる長男の話はこちら

おうち遊びの鉄板!?すごろく遊びが凄くオススメ

2018.09.17

Z会幼児コースを半年受講したレポはこちら

年中男児がZ会幼児コースを半年受講した感想!少し面倒だけど面白い

2018.10.05

こどもちゃれんじの思考特化コースを受講したレポはこちら

年中5歳児がこどもちゃれんじ思考力特化コースを受講してみた

2018.12.09

こどもちゃれんじ年長向け4月号を受講したレポはこちら

こどもちゃれんじ年長コース4月号を1ヶ月受講したレポ

2020.03.03

ひらがななぞりんをやる長男の話はこちら
ひらがななぞりん欲しさにこどもちゃれんじすてっぷ4月号を申し込んで届いたのでレポする

幼児通信教育5社のお試し教材を比較した話はこちら
年少長男の「こどもちゃれんじがやりたい!」の一言から幼児通信教育5社のお試し資料請求して比較してみた

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です